TOP
借りる
買う
売る
建てる
入居者さま
オーナーさま
法人さま
相続
企業情報
SDGs
お問い合わせ
リクルート
メディア・雑誌
Instagram
相続ラジオ
メディア・雑誌
地元応援ラジオ
相続ラジオ
HOME
メディア・雑誌
相続ラジオ
教えて絹川先生!
文香の知らない
相続の世界
パーソナリティと
相続について楽しく学ぶ番組です。
放送局
北陸放送
放送時間
毎週木曜 15:20~
出演
絹川忠宏
大木文香
最新 第337回
事例をもとに学ぶ生前対策:生前対策は認知症になってからでは出来ない対策がほとんど。元気なうちに始めましょう。
放送日:2024.09.26
第337回
事例をもとに学ぶ生前対策:生前対策は認知症になってからでは出来ない対策がほとんど。元気なうちに始めましょう。
2024.09.26
第336回
事例をもとに学ぶ生前対策:前妻は法定相続人にはあたりませんが、前妻との子は法定相続人です。遺留分に配慮しましょう。
2024.09.19
第335回
事例をもとに学ぶ生前対策:遺言書を書くことで円満な相続につながります。特に、家族関係が複雑であるなら必須と言えます。
2024.09.12
第334回
事例をもとに学ぶ生前対策:配偶者居住権を使えば、配偶者へ老後の資金を遺すことできます。
2024.09.05
第333回
事例をもとに学ぶ「法定相続人以外への相続」:法定相続人以外へ相続したい場合、遺言書の作成が必須となります。また、遺言をスムーズに実行するために、遺言書に遺言執行者を指定しておくことを、あわせておすすめします。
2024.08.29
第332回
事例をもとに学ぶ「連れ子の相続権」:連れ子には相続権がありませんから、養子縁組をしたり遺言書を書いたりと事前の対策が必要です。
2024.08.22
第331回
事例をもとに学ぶ「寄与分」:相続人の財産の維持または増加に貢献した相続人には、その貢献の度合いに応じた金額を、法定相続分にプラスしてもらうことができます。
2024.08.15
第330回
事例をもとに学ぶ「不動産相続」:分割方法としては、現物分割・代償分割、換価分割・共有分割があります。
2024.08.08
第329回
事例をもとに学ぶ「代襲相続」:本来相続人となるはずだった人がすでに亡くなっていた場合、その人の相続権は、子や孫が引き継ぐことができます。
2024.08.01
第328回
遺言書の保管方法:誰にもみつからない場所に隠すのは危険です。信頼できる専門家に依頼する(遺言執行者に指定する)のが確実です。
2024.07.25
第327回
遺言の書き方:遺言を書く際にはルールがあります。また、遺言書を書く前には自分の持っている財産の洗い出しも必要です。
2024.07.18
第326回
遺言を見つけたら:勝手に開いてはいけません。速やかに家庭裁判所へ相談していただき、その指示に従って、手続きを進めてください。
2024.07.11
第325回
遺言ってどんなもの?:遺言とは、被相続人(亡くなった人)が生前に「自分の財産を、誰に、どれだけ残すのか」についての意思表示をする、大切な文書です。
2024.07.04
第324回
相続前にリフォームすると節税につながることがあります、各ご家庭をとりまく環境に合わせて適切な相続対策を行いましょう。
2024.06.27
第323回
デジタルな財産が近年増えています。デジタル遺産を大切に保護し、相続人がアクセスできるようにすることは、家族や友人間のつながりを守る一環と言えます。
2024.06.20
第322回
贈与税制の改正により、贈与する相手によって暦年課税制度、相続時課税制度、などをうまく活用し選択することが、税務上は効果的です。
2024.06.13
第321回
相続登記の義務化されました。不動産を相続したことを知ったときから3年以内に登記しなければ、10万円以下の過料にかされます。
2024.06.06
第320回
相続は事前の対策を:分割対策、納税対策、節税対策をバランスよく取り入れましょう
2024.05.30
第319回
生命保険で納税対策:生命保険はさまざまな相続対策の方法として活用することができます。保険に「どのような目的で」加入し、活用するのかを明確にするとよいでしょう。
2024.05.23
第318回
生命保険の非課税枠を活用しよう:死亡保険金はみなし相続財産となり、相続税の課税対象となりますが、保険金の受取人が法定相続人の場合は保険金のうち、非課税枠があります。
2024.05.16
第317回
生命保険で税金がかかるのはどんなとき:保険料を誰が負担していたか、被保険者が誰かによって税金の種類が異なります。
2024.05.09
第316回
相続において有効な「3つの対策」:①分割対策 ②納税対策 ③節税対策が重要です
2024.05.02
第315回
【あってよかった!遺言書】相続財産の大部分が不動産である場合、もし遺言がなければ相続人間でもめ事が起きかねません。それは不動産が「分けにくい」財産だからです。
2024.04.25
第314回
【あってよかった!遺言書】子どもがいない場合の相続では、しばしばトラブルが起こることも。たとえば兄弟姉妹が法定相続人となる場合、配偶者へ全財産を相続する、という内容の遺言を書くこともできます。
2024.04.18
第313回
【あってよかった!遺言書】こどもが複数いる場合、こども同士は仲が良いから大丈夫と思っていても相続の現場ではしばしばトラブルが発生します。残された家族の間に要らぬ争いを生まないためにも、遺言書は必須です。
2024.04.11
第312回
【あってよかった!遺言書】介護をした子どもには「寄与分」が認められることがありますが、遺言書を書けばスムーズに、生前お世話になった人へ遺産を渡すことができるでしょう。
2024.04.04
第311回
【円満な相続のために今できること】節税対策:相続税は累進課税のため、相続財産が多いほど税額は高くなりますから「生命保険商品の活用」・「生前贈与の活用」がおすすめです。
2024.03.28
第310回
【円満な相続のために今できること】納税対策:まずは相続税がどれだけかかるか把握し、「資産の組み換え」「保険の活用」「生前贈与の活用」などを行いましょう。
2024.03.21
第309回
【円満な相続のために今できること】分割対策:誰が「どれだけ」もらうか「分け方」で問題が発生するケースが多いですから、財産を分けやすい状態にしておくと良いでしょう。
2024.03.14
第308回
【円満な相続のために今できること】誰が法定相続人か、相続財産の把握、相続人全員で共通の認識を持っておきましょう。
2024.03.07
第307回
【事例をもとに学ぶ相続】子供がいないケースの相続では、法定相続人以外への相続を希望される場合があります。その場合は遺言書が必須です。
2024.02.29
第306回
【事例をもとに学ぶ相続】「争続」にならないように、生前から相続人間で話し合って、遺言書を書いておくことをおすすめします
2024.02.22
第305回
【事例をもとに学ぶ相続】介護した分を遺産に上乗せする「寄与分」が認められることもあります。
2024.02.15
第304回
【事例をもとに学ぶ相続】親の再婚に伴って相続が「争続」になることは少なくありません。生前の対策が重要です。
2024.02.08
第303回
【事例をもとに学ぶ相続】相続人が亡くなっているとき、その相続権は子や孫が引き継ぐことができます。
2024.02.01
第302回
【遺言ってどんなもの】遺言書は大切な書類です。かといって誰にも分からない場所に隠しても、死後だれも見つけられない可能性も。遺言書は適した場所に保管しましょう。
2024.01.25
第301回
【遺言ってどんなもの】遺言書は3種類、公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言があります。遺言書を自分で書く場合、書き方にはさまざまなルールがありますから要注意です。
2024.01.18
第300回
【300回記念特番】
2024.01.18
第299回
【遺言ってどんなもの】遺言書を発見したら、勝手に開けてはいけません。家庭裁判所に持参し「検認」「開封」の手続きをしましょう。
2024.01.11
第298回
【遺言ってどんなもの】複数の遺言書が出てきたとき、「法的に有効なもの」で、「最新の日付のもの」が有効です。
2024.01.04
第297回
【遺言書ってどんなもの?】知識が無いままに遺言書を書くと逆にトラブルにつながることも。
2023.12.28
第296回
【遺言書ってどんなもの?】公正証書遺言は法律のプロである公証人が手掛けるので、法律的要件が整っているので安心です
2023.12.21
第295回
【遺言書ってどんなもの?】遺言書には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。
2023.12.14
第294回
【遺言書ってどんなもの?】遺言書では自分の意志を遺し、相続人間のトラブルを防ぐことができます。
2023.12.07
第293回
【事例でみる相続対策】生前の資金援助は遺産の先渡しとみなされ「特別受益」と呼ばれます。
2023.11.30
第292回
【事例でみる相続対策】子供がいない場合、法定相続分通りにいけば両親や兄弟に相続権があります。法定相続人以外への相続を希望するなら、事前の対策を行いましょう。
2023.11.23
第291回
【事例でみる相続対策】配偶者に、家と老後資金を遺したい場合「配偶者居住権」を活用しましょう。
2023.11.16
第290回
【事例でみる相続対策】介護資金のために不動産を現金化するなど、活用方法を検討しましょう。認知症になってからではできないこともありますから、はやめの対策が肝要です。
2023.11.09
第289回
【事例でみる相続対策】連れ子には相続権がありません、連れ子に相続したいなら事前の対策が必要です。
2023.11.02
第288回
【相続の事例から考える】特別受益:生前に贈与された土地は、相続開始時点での評価額が認められます。
2023.10.26
第287回
【相続の事例から考える】相続財産のほとんどが不動産:遺言書がない場合、遺産分割協議といって相続人全員の話し合いで決める必要があります。
2023.10.19
第286回
【相続の事例から考える】配偶者居住権:配偶者居住権をうまく利用すれば、遺言書がなくても配偶者が済む場所に困ることもなく円満な相続をむかえることができます。
2023.10.12
第285回
【相続の事例から考える】入居率の低いアパート:古いアパートはリノベーションして入居率を高めれば、相続人にとっても、被相続人にとっても良い場合があります。
2023.10.05
第284回
【相続対策】遺言書:相続対策はすべて「事前の対策」が重要です、中でも最も始めやすいと言えるのが「遺言書」を書くことです。
2023.09.28
第283回
【相続対策】節税対策:相続財産が多いほど税額は高くなります。相続税の負担を減らすためには事前の対策が重要です。
2023.09.21
第282回
【相続対策】納税対策:相続税の納付期限は「10カ月以内」、さらに現金による一括納付が原則です。相続税がどれだけかかるのか、事前に把握して準備しておきましょう!
2023.09.14
第281回
【相続対策】分割対策:誰がどの財産をどれだけもらうか、分け方で揉めないための対策をしましょう!
2023.09.07
第280回
【相続の基本】遺言書が特に必要なケースは?遺言書を特に作成しておいた方が良いケースはいくつかあります。遺産が多い、不動産が複数ある、家族が多い、家族がいない、あてはまる人は特に遺言書の作成を検討しましょう。
2023.08.31
第279回
【相続の基本】遺言書って必要?財産が無いからうちには、遺言書は必要ない!と考えている方も多いでしょう。しかし、遺言書は「人が最終の意思表示」をするためのもの。書いておくと様々なメリットがあります。
2023.08.24
第278回
【相続の基本】相続がはじまったら?どのような流れで相続手続きは進んでいくのでしょうか。順番や「期限」を大まかに知っておくと良いでしょう。
2023.08.17
第277回
【相続の基本】相続ってどんな方法があるの?相続には大きく分けて「単純承認」「限定承認」「相続放棄」の3種類あります。
2023.08.10
第276回
【相続の基本】相続って何?相続は「亡くなった時」に始まります。相続税を払う人は全体の9.3%と言われていますが、相続対策はしていない人が多いです。
2023.08.03
第275回
【遺言について学ぼう!】遺言書を法務局に預けたからといって、その遺言書が確実に有効とされるとは限りません。確実に有効な遺言書を書くためには、専門家へ相談することをおすすめします。
2023.07.27
第274回
【遺言について学ぼう!】トラブルになりやすい遺言書にはどんなものがあるでしょうか。遺言書には様式があり、様式に則って書く必要があります。
2023.07.20
第273回
【遺言について学ぼう!】せっかく遺言書を用意したのに、それがもとで相続トラブルを招くことも。「有効」な遺言書を残しましょう。
2023.07.13
第272回
【遺言について学ぼう!】公正証書遺言とは?紛失や偽造・変造等のおそれもなく、最も安心で確実な方法です。
2023.07.06
第271回
【遺言書検定】自筆証書遺言の場合、紛失を防ぐために「自筆証書遺言保管制度」を活用すると良いでしょう。法務局で保管してもらうことで、開封の際の「検認」手続きも不要になります。
2023.06.29
第270回
【遺言書検定】自筆証書遺言を書く場合、いくつかのルールがありますから作成のための手順を確認し専門家に相談することをお勧めします。
2023.06.22
第269回
【遺言書検定】遺言書を書く際にはいくつかのルールがあります。自筆証書遺言を書く際には、ルールに気を付けないとせっかく書いた遺言書が無効になってしまうケースも少なくありません。
2023.06.15
第268回
【遺言書検定】遺言書はご自分の意思を家族に伝える最後の手段です。遺言書を用意しておくことで、「出来ること」はたくさんありますから、今すぐにでも書くことをお勧めします。
2023.06.08
第267回
【家族信託】家族に財産を管理してもらう手法として少しずつ活用する人が増えています。認知症などによる意志判断能力の低下に備えて対策を考えたい方など、一度活用を検討してみると良いでしょう。
2023.06.01
第266回
【事例で学ぶ不動産相続】不動産相続トラブルを回避するために 事前の対策が重要です、親が生きているうちに話し合ったり、遺言書を書いたりとはやめの対策をおすすめします。
2023.05.25
第265回
【事例で学ぶ不動産相続】生前贈与された土地の価値がアップした場合 生前贈与された土地は「特別受益」とみなされ、特別受益の評価時点は「相続開始時」となります。
2023.05.18
第264回
【事例で学ぶ不動産相続】被相続人所有のアパートを管理している相続人がいる場合 被相続人の財産は、相続人が決まるまでの期間、共有の財産となります。アパート管理で得られた収益も、共有の財産となるでしょう。
2023.05.11
第263回
【事例で学ぶ不動産相続】残された配偶者が実家に住み続けたい場合 配偶者居住権をうまく活用して、「住む権利」と「所有権」に分離して相続しましょう。
2023.05.04
第262回
【自分に合った相続対策を】財産の大半が不動産のケースでの相続対策 不動産が大半である場合、相続税を試算することで概算の相続税額や不動産の評価額が分かるようになり遺産分割案の検討をすることができます
2023.04.27
第261回
【自分に合った相続対策を】子供がいないケースでの相続対策 子供がいない場合、配偶者と兄弟姉妹が相続人になるなど遺産分割協議が複雑になることもかんがえられますから、やはり遺言書を書いておくことがトラブル回避につながります。
2023.04.20
第260回
【自分に合った相続対策を】面倒を見てくれそうな子供とそうでない子供がいるケースでの相続対策 寄与分が認められないこともあるので、遺言書を書いておくのが最も効果的です
2023.04.13
第259回
【自分に合った相続対策を】こどもが二人以上いるケースでの相続対策 子供が二人以上いる場合は特に遺言書を書きましょう。
2023.04.06
第258回
【美寿々の知らない相続の世界!総まとめ回】相続では事前の対策が重要です。円満な相続のために、分割対策、納税対策、節税対策を行いましょう。
2023.03.30
第257回
【生前対策】元気なうちに終活を始めることは今後の備えにつながります。遺言書の作成や任意後見契約を行うことでもしもの場合に備えましょう。
2023.03.23
第256回
【生前対策】法定相続人ではない人に相続したい場合、遺言書を書くことでご自身の意思を形に残すことができます。
2023.03.16
第255回
【生前対策】相続手続きにおいて前妻との子どもがいる場合、何も対策をとらないでいると相続人間で揉め事が起きる可能性が高いですから遺言書の作成は必須といえます。
2023.03.09
第254回
【生前対策】配偶者居住権をうまく活用するなど、のこされた家族間で揉め事が起きないように事前の対策をしておきましょう。
2023.03.02
第253回
【事例をもとに考える相続】相続財産のほとんどが不動産の場合、相続人同士で揉めるケースが多いですから生前の準備が重要です。
2023.02.23
第252回
【事例をもとに考える相続】不動産資産をうまく活用して、事前の相続対策を行うことが重要です。
2023.02.16
第251回
【事例をもとに考える相続】配偶者居住権を活用すると、「自宅に住む権利」と「それ以外の権利(所有権)」に分けて相続することが可能です。
2023.02.09
第250回
【事例をもとに考える相続】アパートを相続する場合、相続前のリフォームが有効な節税対策になります。
2023.02.02
第249回
【相続の基本・円満な相続のために家族と話し合おう】相続税を計算して対策をとる
2023.01.26
第248回
【相続の基本・円満な相続のために家族と話し合おう】相続財産の内容を整理する
2023.01.19
第247回
【相続の基本・円満な相続のために家族と話し合おう】相続人の確定
2023.01.12
第246回
【相続の基本・円満な相続のために家族と話し合おう】
2023.01.05
第245回
【遺言書って何?遺言書検定】遺言書のトラブルを防ぐ
2022.12.29
第244回
【遺言書って何?遺言書検定】遺言書のトラブル
2022.12.22
第243回
【遺言書って何?遺言書検定】遺言書の効力
2022.12.15
第242回
【遺言書って何?遺言書検定】自筆証書遺言の書き方
2022.12.08
第241回
【遺言書って何?遺言書検定】遺言書の種類
2022.12.01
第240回
【今から始める相続対策】節税対策
2022.11.24
第239回
【今から始める相続対策】納税対策
2022.11.17
第238回
【今から始める相続対策】分割対策
2022.11.10
第237回
【今から始める相続対策】家族信託って何?
2022.11.03
第236回
【不動産の相続】10月のテーマ振り返り&注意すべきポイント3点 ①親が生きているうちに話し合いを ②遺言書を書きましょう ③家族信託なども活用
2022.10.27
第235回
【不動産の相続】相続財産のなかに不要な土地がある場合、相続放棄が可能です。ただ、「要らない土地」だけを相続放棄して他の遺産を受け取ることはできません。
2022.10.20
第234回
【不動産の相続】生前贈与された土地の価格の価格は「贈与されたとき」ではなく「相続開始時」の評価に基づきます。
2022.10.13
第233回
【不動産の相続】アパートの所有者と管理者が異なる場合、相続においてトラブルになるケースがあります。管理者ではなく、所有者の財産になりますから注意が必要です。
2022.10.06
第232回
【相続のキホン】遺言書を発見したら 遺言書を発見した場合、勝手に開いてはいけません。家庭裁判所で検認の手続きを受けましょう。
2022.09.29
第231回
【相続のキホン】公正証書遺言と自筆証書遺言 それぞれにメリット・デメリットがありますが、のこされた家族のことを考えると、公正証書遺言の方が安心と言えます。
2022.09.22
第230回
【相続のキホン】遺言書は作ったほうが良い? 認知症のリスクがあることを考えると絶対に遺言はあった方がよいです。また、相続財産に不動産が複数ある場合にも遺言書は重要です。
2022.09.15
第229回
【相続のキホン】相続って何からはじめたらいいの? 「誰が相続人か」「相続財産の把握」「誰が何を相続するか」を相続人同士の遺産分割協議で考えましょう。
2022.09.08
第228回
【相続のキホン】相続について改めて基本をおさらい 相続といっても何から学べばいいか分からない
2022.09.01
第227回
【「円満な相続」のためにいまできること】認知症トラブルを防ぐ。認知症になってからでは遅い?
2022.08.25
第226回
【「円満な相続」のためにいまできること】納税に関するトラブルを防ぐ。納税対策について。
2022.08.18
第225回
【「円満な相続」のためにいまできること】遺産分割でも揉めないために。事前の家族の話し合いが重要。
2022.08.11
第224回
【「円満な相続」のためにいまできること】遺言書は元気なうちに。親に「相続」について考えてもらうためには。
2022.08.04
第223回
【遺言書にまつわるギモンを解決!】公正証書遺言ってどうやって作るの?
2022.07.28
第222回
【遺言書にまつわるギモンを解決!】遺言ってどんなもの?遺言書は大きく分けて2種類。
2022.07.21
第221回
【遺言書にまつわるギモンを解決!】遺言書を作成すべき人ってどんな人?うちは財産もないから遺言は要らないは間違い?
2022.07.14
第220回
【遺言書にまつわるギモンを解決!】遺言書って必要?遺言書はいつ書くべき?
2022.07.07
第219回
相続対策【節税対策】:生前贈与の活用
2022.06.30
第218回
相続対策【節税対策】:生命保険の活用
2022.06.23
第217回
相続対策【納税対策】
2022.06.16
第216回
相続対策【分割対策】
2022.06.09
第215回
相続対策ってなに?
2022.06.02
第214回
事例から見る不動産相続【財産のほとんどが不動産】
2022.05.26
第213回
事例から見る不動産相続【不動産を現金化するタイミング】
2022.05.19
第212回
事例から見る不動産相続【家族信託】
2022.05.12
第211回
事例から見る不動産相続【配偶者居住権】
2022.05.05
第210回
生前対策【相続人以外に財産を残したい②】
2022.04.28
第209回
生前対策【相続人以外に財産を残したい】
2022.04.21
第208回
生前対策【遺言】
2022.04.14
第207回
相続の生前対策
2022.04.07
第206回
遺言書の保管方法
2022.03.31
第205回
遺言書を作る前に知っておきたいポイント
2022.03.24
第204回
遺言書を発見したら?
2022.03.17
第203回
放送200回突破記念特番
2022.03.17
第202回
複数の遺言書が見つかったら?
2022.03.10
第201回
相続分の譲渡
2022.03.03
第200回
未成年の相続と遺言書の効力
2022.02.24
第199回
介護した分を遺産に上乗せ
2022.02.17
第198回
親の再婚と遺産相続
2022.02.10
第197回
相続人が亡くなっているとき
2022.02.03
第196回
特別受益
2022.01.27
第195回
連れ子の遺産相続
2022.01.20
第194回
相続財産の調べ方
2022.01.13
第193回
生前の口約束
2022.01.06
第192回
子どもがいない夫婦の相続
2021.12.30
第191回
妻に財産を多く遺したい
2021.12.23
第190回
遺産分割協議のやり直し
2021.12.16
第189回
相続放棄の取り消し
2021.12.09
第188回
遺言書への不満
2021.12.02
第187回
みなし相続財産
2021.11.25
第186回
遺留分
2021.11.18
第185回
遺言
2021.11.11
第184回
基本の法定相続
2021.11.04
第183回
ローンが残った家
2021.10.28
第182回
配偶者居住権
2021.10.21
第181回
預貯金の払い戻し
2021.10.14
第180回
子どもがいない夫婦
2021.10.07
第179回
前妻の子と後妻の子
2021.09.30
第178回
財産の使い込み
2021.09.23
第177回
親の面倒を見ていたのは
2021.09.16
第176回
財産の大半が不動産の場合
2021.09.09
第175回
1つしかない不動産
2021.09.02
第174回
生前の資産組み換え③
2021.08.26
第173回
生前の資産組み換え②
2021.08.19
第172回
生前の資産組み換え
2021.08.12
第171回
不動産の相続
2021.08.05
第170回
遺産分割協議時の約束
2021.07.29
第169回
死亡退職金と遺族年金
2021.07.22
第168回
突然届いた催促状
2021.07.15
第167回
相続放棄したいけど
2021.07.08
第166回
行方不明の相続人
2021.07.01
第165回
とある有名な一家の相続/養子縁組
2021.06.24
第164回
とある有名な一家の相続/相続税対策
2021.06.17
第163回
とある有名な一家の相続/不動産の相続
2021.06.10
第162回
とある有名な一家の相続/相続税は?
2021.06.03
第161回
相続対策
2021.05.27
第160回
相続がはじまってからの相続対策は?
2021.05.20
第159回
リスナー出演/贈与税はかかる?
2021.05.13
第158回
リスナー出演/相続税はかかる?
2021.05.06
第157回
エンディングノート
2021.04.29
第156回
兄弟間の対立
2021.04.22
第155回
長年受け継がれてきた土地
2021.04.15
第154回
口約束で貸した土地
2021.04.08
第153回
早めに始める相続対策
2021.04.01
第152回
認知症と相続④
2021.3.25
第151回
認知症と相続③
2021.3.18
第150回
認知症と相続②
2021.3.11
第149回
認知症と相続①
2021.3.4
第148回
贈与税と生前贈与
2021.2.25
第147回
名義人失踪の借地
2021.2.18
第146回
リスナーからの質問『父の彼女に遺産を渡したくない』②
2021.2.11
第145回
リスナーからの質問『父の彼女に遺産を渡したくない』①
2021.2.4
第144回
リスナーからの質問『祖母の相続』②
2021.1.28
第143回
リスナーからの質問『祖母の相続』①
2021.1.21
第142回
空き家の相続
2021.1.14
第141回
定期借地権付建物・遠方にある不動産の相続
2021.1.7
第140回
寄与分・特別受益
2020.12.31
第139回
遺留分と相続放棄
2020.12.24
第138回
不動産の相続
2020.12.17
第137回
遺言
2020.12.10
第136回
法定相続とは
2020.12.3
第135回
先祖代々の土地の相続
2020.11.26
第134回
広大な農地と食い違う主張
2020.11.19
第133回
借地に建てられた実家
2020.11.12
第132回
偽物の遺言
2020.11.5
第131回
不平等な遺言
2020.10.29
第130回
子どもがいない夫婦の相続
2020.10.22
第129回
親の介護
2020.10.15
第128回
内縁の妻の相続
2020.10.08
第127回
前妻と認知した子どもの存在
2020.10.01
第126回
兄嫁の登場、親の面倒を見ていたのは
2020.9.24
第125回
相続放棄の期限、勝手に行われた遺産分割
2020.9.17
第124回
債権の相続、遺言書のスキャンデータ
2020.9.10
第123回
一代限りの賃貸借契約、安価で譲渡した土地の贈与税
2020.9.3
第122回
生命保険を活用した相続税対策
2020.8.27
第121回
節税対策
2020.8.20
第120回
納税資金対策
2020.8.13
第119回
相続対策って何をしたらいい?
2020.8.6
第118回
公正証書遺言の手順
2020.7.30
第117回
自筆証書遺言の書き方
2020.7.23
第116回
自筆証書遺言と公正証書遺言
2020.7.16
第115回
遺言書を書くことのメリット
2020.7.9
第114回
遺言書とは
2020.7.2
第113回
不要な不動産を相続した場合
2020.6.25
第112回
不動産の相続~配偶者居住権~
2020.6.18
第111回
相続財産が不動産のみの場合の相続
2020.6.11
第110回
不動産の相続
2020.6.4
第109回
みなし相続財産に関する事例
2020.5.28
第108回
みなし相続財産
2020.5.21
第107回
生前贈与と遺留分
2020.5.14
第106回
遺留分ってなに?
2020.5.7
第105回
遺言と法定相続・寄与分と特別受益
2020.4.30
第104回
相続の対象となるもの・ならないもの。一身専属権について
2020.4.23
第103回
借金の相続・相続放棄
2020.4.16
第102回
相続の基本とは? 相続の手順について
2020.4.9
第101回
相続、法定相続人、相続の開始はいつから?
2020.4.2
第100回
第100回記念 相続の基本について。遺言書・法定相続・相続税
第99回
死亡退職金の相続、みなし相続財産について
2020.3.26
第98回
著作権・印税の相続、ゴルフ会員権の相続・売却
2020.3.19
第97回
海外にある不動産を相続したとき
2020.3.12
第96回
海外在住者の相続手続きについて
2020.3.5
第95回
亡くなった人のポイントカードやマイレージは引き継ぎ可能?
2020.2.27
第94回
相続人が先に死亡した場合への備え~予備的遺言~
2020.2.20
第93回
会社の後継者を遺言書に書きたい場合
2020.2.13
第92回
ペットに財産を残したいとき~条件付遺贈~
2020.2.6
第91回
子がいない場合の甥・姪への相続について~代襲相続~
2020.1.30
第90回
死亡した配偶者の親を介護していた場合の相続権
2020.1.23
第89回
葬儀費用に相続財産を使用するには~相続預金の払戻し制度~
2020.1.16
第88回
自筆証書遺言の保管制度と検認
2020.1.9
第87回
配偶者居住権について
2020.1.2
第86回
借金を調べる方法、マイナス財産の相続について
2019.12.26
第85回
遺産分割協議について
2019.12.19
第84回
相続はいつ、何から始めたらいいの?
2019.12.12
第83回
親に相続や財産の相談を持ち掛ける方法
2019.12.5
第82回
公証役場で遺言書を作成した場合
2019.11.28
第81回
遺言書の保管場所について
2019.11.21
第80回
自筆証書遺言と公正証書遺言の違い②
2019.11.14
第79回
自筆証書遺言と公正証書遺言の違い①
2019.11.7
第78回
法定相続人ではない人に相続させたい場合
2019.10.31
第77回
鑑定に時間がかかるなど、相続財産が把握しきれない場合
2019.10.24
第76回
相続放棄と生命保険の受け取りについて
2019.10.17
第75回
相続の放棄について、相続放棄と限定承認
2019.10.10
第74回
ローンが残った家に住み続けられるのか、団体信用生命保険について
2019.10.3
第73回
使い込まれていた預貯金の相続について
2019.9.26
第72回
義理親の介護をしていた場合の相続。特別寄与分について
2019.9.19
第71回
内縁関係の夫婦の相続、兄弟間相続の遺留分について
2019.9.12
第70回
前妻との子供の相続について
2019.9.5
第69回
相続対象の土地・家屋の名義変更をしていなかった場合②
2019.8.29
第68回
相続対象の土地・家屋の名義変更をしていなかった場合①
2019.8.22
第67回
相続人が認知症の場合の相続手続き
2019.8.15
第66回
親の土地に家を建てて同居する場合の相続対策
2019.8.8
第65回
被相続人が認知症の場合の相続対策
2019.8.1
第64回
義理の親の土地に家を建てたとき、相続は何をどうすればいいか?④
2019.7.25
第63回
義理の親の土地に家を建てたとき、相続は何をどうすればいいか?③
2019.7.18
第62回
義理の親の土地に家を建てたとき、相続は何をどうすればいいか?②
2019.7.11
第61回
義理の親の土地に家を建てたとき、相続は何をどうすればいいか?①
2019.7.4
第60回
生命保険と相続の関係のおさらい
2019.6.27
第59回
税務調査とは?
2019.6.20
第58回
自筆証書遺言について 法改正後の注意点
2019.6.13
第57回
不動産相続 財産評価のポイント
2019.6.6
第56回
離れて住んでいる親の相続 ~財産がわからない場合の調べ方~
2019.5.30
第55回
節税対策としての養子縁組 ~養子縁組の注意点~
2019.5.23
第54回
生命保険と相続税について ~生命保険の非課税枠~
2019.5.16
第53回
名義預金の相続税について
2019.5.9
第52回
被相続人死亡後にできる節税対策について
2019.4.18
第51回
相続の名義変更
2019.4.11
第50回
財産が自宅のみの場合の分割 ~生前にできる分割対策~
2019.4.4
第49回
不動産遺産の分け方について ~不動産共有登記の問題点~
2019.3.28
第48回
遺言書の書き方について ~遺留分の支払いと生命保険の活用~
2019.3.21
第47回
遺言書の書き方について ~遺留分の注意、遺留分減殺請求とは~
2019.3.14
第46回
遺産分割協議書はいつ、どのように作成すればいいか
2019.3.7
第45回
親が急に亡くなったときの手続き・締切について
2019.2.28
第44回
相続税がかからない場合の分割対策
2019.2.21
第43回
相続した不動産の譲渡所得税について
2019.2.14
第42回
被相続人に負債があった場合の相続 ~限定承認、相続放棄~
2019.2.7
第41回
相続人が未成年の場合
2019.1.31
第40回
遺言の内容と異なる遺産分割はできるか
2019.1.24
第39回
遺言書の書き方について ~遺言執行者の指名~
2019.1.17
第38回
遺言書の書き方について ~有効になる遺言書の書き方~
2019.1.10
第37回
相続税がかからない場合の申告について
2019.1.3
第36回
相続法の改正 検認手続きの省略
2018.12.27
第35回
相続法の改正 法務局における遺言書の保管制度
2018.12.20
第34回
相続法の改正 自筆証書遺言
2018.12.13
第33回
相続法の改正
2018.12.6
第32回
不動産の活用 ~不動産経営のリスク~
2018.11.29
第31回
不動産の活用 ~節税対策としての効果~
2018.11.22
第30回
生命保険の活用 節税対策② ~生前贈与と生命保険~
2018.11.15
第29回
生命保険の活用 節税対策① ~非課税枠が認められる生命保険とは~
2018.11.8
第28回
生命保険の活用 節税対策① ~非課税財産と生命保険~
2018.11.1
第27回
生命保険の活用 納税対策 ~納税資金と生命保険~
2018.10.25
第26回
生命保険の活用 分割対策 ~相続放棄と生命保険~
2018.10.18
第25回
エンディングノートの活用のしかた
2018.10.11
第24回
認知症と相続対策について
2018.10.4
第23回
養子縁組の問題点
2018.9.27
第22回
遺言書について ~公正証書遺言と自筆証書遺言~
2018.9.20
第21回
円満相続か、もめる相続か?
2018.9.13
第20回
相続対策、生命保険ならではの3つの特徴について
2018.9.6
第19回
賢い贈与活用で相続税の軽減につなげましょう
2018.8.30
第18回
相続対策、まず最初に取りかかることは?
2018.8.23
第17回
十分な遺産を手に入れられるのか?
2018.8.16
第16回
子どもがいない場合の遺産の行方について
2018.8.9
第15回
財産の寄付について ~財産の寄付と遺留分制度~
2018.8.2
第14回
遺言がないと遺産分割ってとっても大変なんだよ
2018.7.26
第13回
親族間でトラブルとならないだろうか?
2018.7.19
第12回
相続セミナーってどんな内容なの?
2018.7.12
第11回
相続が開始されてからできる対策ってあるの?
2018.7.5
第10回
公正証書遺言って何?
2018.6.28
第9回
生命保険って相続と関係があるの?
2018.6.21
第8回
贈与ってぞうよ?(どうよ?)
2018.6.14
第7回
相続財産っていったい何?
2018.6.7
第6回
遺言って何?
2018.5.31
第5回
どうしてもめ事になるの?
2018.5.24
第4回
相続対策何から始めたらいいか
2018.5.17
第3回
相続対策はどんなものがあるか
2018.5.10
第2回
相続対策って誰でも必要なの?
2018.5.3
第1回
そもそも相続って何?
2018.4.26
借りる
買う
売る
建てる
入居者さま
オーナーさま
法人さま
相続
企業情報
SDGs
お問い合わせ
リクルート
メディア・雑誌
サイトマップ
プライバシーポリシー