第242回遺言書ってなに!?遺言書検定に答えながら、理解を深めよう放送日:2022.12.8

  • 先週は遺言について、主に2種類あることをお話しました。
    今回は、「自筆証書遺言の書き方」についてお伝えします。
  • 【大木さんに問題】
    • Q1.遺言書は何歳から書くことができるでしょうか。
      A1.15歳から。
    • Q2.遺言書を全部書くのは大変なのでパソコンで文書を作成しても良い。
      A2.本文は遺言者の自筆で作成する必要がある。パソコンではNG,代筆もダメ。
    • Q3.財産目録をパソコンで文書を作成した場合、無効になる?
      A3.有効。財産目録は2019年の法改正にともない、手書きで作成する必要がなくなりました。
    • Q4.署名、押印がない遺言書は無効ですが、日付は無くても有効とされるでしょうか。
      A4.作成日が明記されていない遺言書は無効。
  • このように、遺言者がいつでも作成できることが自筆証書遺言のメリットですが、間違った方法で作成すると遺言書が無効になってしまう可能性もあります。「自筆であること」「署名、押印」「作成日の明記」など基礎的な知識はおさえておきましょう。

    では、遺言書はいつ書けばいいのでしょうか。

    遺言書の作成は、作成したいと思えばなるべく早いタイミングで作成するのがよいでしょう。その理由は、突然の病気や事故で亡くなったり、老化により判断能力が失われたりするリスクがあるからです。

    たとえば、以下のようなタイミングをひとつの目安に作成してみるのはいかがでしょうか。

    結婚や出産があったタイミング
    家や車などの財産を手に入れたタイミング
    退職したり、生命保険を解約したりしたタイミング
    配偶者や親兄弟を亡くしたりしたタイミング
    このようなライフイベントは、相続財産や相続人に大きな変化が生じるタイミングでもあります。

    自筆証書遺言であれば自宅や外出先など、どこでも好きな場所で作成することが可能です
    あなたにもしものことがあった場合に備えて、時間があるときに遺言書を作っておくことをおすすめします。

窓口のご案内

石川県野々市市で
相続にお悩みの皆様へ

資産・相続の相談は、繊細なお話。
問題も人それぞれで多岐に渡ります。
誰に何を相談していいのか…
よくわからなくて不安…
そんな時、ぜひ私たちにご相談下さい。
プロである私たちが
みなさまを全力でサポートいたします。

専門家が丁寧に対応。
じっくりお話を伺いお悩みを解決します!

相続に関する無料相談はこちら ※具体的な手続きのサポートには別途料金が発生します
お電話でもご予約いただけます
解決のカギは地元の専門家いしかわ相続サポートセンター
絹川商事

rooms絹川商事 金沢工大前支店内
石川県野々市市高橋町24-3

076-220-6541

受付時間/9:30~17:45(日曜・祝日除く)

いしかわ相続サポートセンター絹川商事

相続ラジオ

ラジオ番組

教えて絹川先生!
文香の知らない相続の世界

パーソナリティと相続について楽しく学ぶラジオ番組です。
身近な事例を元に、相続にまつわるトラブルや
疑問を分かりやすく解説しています。

放送局 北陸放送
タイトル 「教えて絹川先生!文香の知らない相続の世界」
放送時間 毎週木曜日15:20~
出演 絹川忠宏、大木文香